意外と知らない!?七五三の歴史

子供の成長を祝う行事「七五三」。埼玉にあるフォトスタジオ・ピーカブーでは、七五三撮影を行っています。七五三は無事に成長したことを祝うだけではなく、神様に成長の報告や感謝、祈願をする行事でもあります。こちらでは、ぜひ覚えておきたい七五三の歴史についてご紹介します。

七五三の行事が生まれた歴史とは

七五三の行事が生まれた歴史とは

七五三の始まりは室町時代にまでさかのぼります。医療技術が発達していなかった当時、乳幼児の死亡率は50%以上の高さで、ちょっとしたケガや病気で亡くなることが珍しくありませんでした。

そうした背景により、現在の戸籍にあたる人別帳や氏子台帳への登録は、産まれてから3~4年後に行われていたのです。その後、子供が無事に成長したことに感謝し、長寿を願う行事が行われるようになります。その行事が七五三の始まりだと言われているのです。

3歳・5歳・7歳の年齢にはどのような意味がある?

3歳=髪置き

江戸時代には、子供が3歳を迎えるまでは髪を剃るという風習がありました。髪を剃らずに伸ばし始める儀式で、主に女の子が行いますが、現代では男の子も行います。

5歳=袴着

男の子が初めて袴を着る儀式です。男の子は3歳と5歳をお祝いします。

7歳=帯解き

女の子が大人と同じ本仕立ての着物を着て、幅広の丸帯を結ぶ儀式です。女の子は3歳と7歳をお祝いします。

言葉を理解し始める3歳、知恵が付き始める5歳、乳歯が生え変わり始める7歳と、年齢には発育するうえで健やかな成長をお祈りする意味合いも強いのです。

千歳飴はなぜ長い?

千歳飴はなぜ長い?

七五三に欠かせない紅白の千歳飴は、江戸時代に浅草の飴売りの七兵衛が売り出した「千年飴」が起源だと言われています。

「千歳」は「長生き」という意味で、「子供がいつまでも長生きできるように」との願いを込めて、七五三を迎えた子供に親が与えます。飴の細長い形は、長く伸びるという縁起にあやかって棒状になっているのです。

七五三の写真撮影時期は?

七五三は11月15日にお祝いすることが一般的ですが、それは徳川家光の子供、徳松の健康祈願を行った日だったことが由来になっています。

また、旧暦の15日は鬼が出歩かない二十八宿の鬼宿日と呼ばれ、何をするにも吉日だったことも関係していました。こうした歴史的背景を知ると、11月に七五三撮影を行う理由が見えてくるのではないでしょうか。

埼玉にあるピーカブーでは、日々成長していくお子様の晴れ着姿を撮影いたします。753プラン・753外出プラン・753プラン(作家コラボ着物)など複数のプランをご用意しておりますので、埼玉で七五三撮影をご希望の方は、ぜひピーカブーまでお問い合わせください。

埼玉で七五三撮影をお考えの方はピーカブーへ

スタジオ名 kids photo studio Peek-a-Boo!
住所 〒350-0233 埼玉県坂戸市南町21−12
TEL 049-277-4500
URL https://studio-peekaboo.jp/

ご予約、お問合せはLINEから

友だち追加

アクセスマップ